「フリーランスとして、ブログって本当に必要なのかな…」
「始めてみたはいいものの、どうせ続かないだろうな…」
かつての僕も、あなたと全く同じことで悩んでいました。何を隠そう、このtorif
というブログを、4年間も放置していたくらいですから。
しかし、ある出来事をきっかけに、僕はフリーランスこそブログを書くべきだと確信するようになります。
それは、月の収入の約4割を占めていたクライアントから、突然「すみません…来月で契約終了です」と告げられた、あの日のことでした…。
この記事は、単なる「ブログの始め方」を解説するものではありません。
僕がtorif
の運営を通して、実際に悩み、失敗し、そして学んだ、クライアントワークに依存しないための「生存戦略」の全てを、過去の自分と同じように悩んでいるあなたに、伝えるためのものです。
この記事を読み終える頃には、あなたの漠然とした不安は「これなら自分にもできるかも」という確信に変わり、具体的な次の一歩を踏み出しているはずです。
結論:フリーランスがブログを始めるべき、たった1つの理由
なぜ、フリーランスはブログを始めるべきなのか?
色々な理由が語られますが、僕の答えは、たった一つです。
それは、クライアントワークという「労働集約型」の働き方と並行して、あなた自身の「資産」を作るためです。
フリーランス白書2023によると、実に7割以上のフリーランスが「収入の不安定さ」に悩みを抱えています。僕自身、クライアントから契約終了を告げられ、月収が40%もダウンするという経験をしました。
クライアントワークは、自分の時間とスキルを切り売りしている状態。クライアントの会社の事情などで依頼や契約が終了してしまうのはよくあることです。
一方で、ブログはあなたの「資産」になります。
あなたが寝ている間も、遊んでいる間も、記事は読者を集め、信頼を育て、そして収益を生み出してくれる可能性があります。それは、クライアントに依存しない、自分だけの「事業」を持つということです。
働き方 | メリット | デメリット |
---|---|---|
クライアントワーク | ・即金性がある ・目の前の仕事に集中できる | ・常に不安定 ・収入の上限がある ・自分の資産にならない |
ブログ(自分の事業) | ・資産になる ・収入が自動化できる ・影響力を持てる | ・収益化まで時間がかかる ・自分で全てを考える必要がある |
もちろん、ブログはすぐに結果が出るものではありません。しかし、長期的な視点で見れば、これほど確実で、力強い「生存戦略」は他にないと思っています。
ちなみに僕はSEOを生業としてフリーランスをしています。SEOフリーランスについては詳しく書いた記事もあるので、興味があれば読んでみてください。

僕が4年放置したtorif
を、本気で再開した3つの理由
「ブログが資産になるのはわかった。でも、続けるのが難しいんでしょ?」
その通りです。だからこそ僕は、4年間もこのブログを放置していました。(クライアントワークが忙しく、記事を書く気力は全くなかったのです…。)ではなぜ、torif
の更新を再開したのか?
それは、僕の中で「守り」と「攻め」と「未来」のタイミングが、奇跡的に重なったからです。
これから、僕がブログを再開するに至った、3つのリアルな理由をお話しします。きっと、あなたの状況と重なる部分があるはずです。
【守りの理由】月収40%減…クライアント依存の働き方に限界を感じたから
【攻めの理由】AIブログの小さな成功体験が、背中を押してくれたから
【未来の理由】ブログには、アフィリエイト以外の無限の可能性があるから
【守りの理由】月収40%減…クライアント依存の働き方に限界を感じたから
あれは、忘れもしない、ある日の午後でした。約3年間、社員同然のように働いていたクライアントから、Web会議で「すみません…来月末で契約終了になります」と、あっけなく告げられたのです。
頭が、真っ白になりました。
というのも、そのクライアントからの報酬は、当時の僕の月収の約40%を占めていたからです。来月から、収入がごっそりなくなる。その事実が、冷たい水のように全身に染み渡っていきました。
「来月の支払いはどうしよう…」
「新しいクライアントをすぐに見つけないと…」
焦りと不安で、夜も眠れませんでした。この時、僕は痛感したのです。「ああ、クライアントワークという働き方は、なんて脆いんだろう」と。
どれだけ貢献しても、どれだけ信頼関係を築いても、クライアントの一言で、僕の生活は根底から揺らいでしまう。
このままではダメだ。このまま、他人に依存する働き方を続けていたら、いつか必ずジリ貧になる。
この強烈な危機感、いわば「守り」の感情こそが、僕を新しい挑戦へと駆り立てる、最初の大きな原動力となったのです。
フリーランスへの転向を考える際の具体的な流れや必要なことについては、下記の記事で詳しく解説しています。

【攻めの理由】AIブログの小さな成功体験が、背中を押してくれたから
クライアントを失い、焦っていたのとほぼ同じ時期、僕は友人と一緒に、趣味でゴルフ関連のブログを運営していました。
そこで、ある「実験」を試みたのです。それは、AI(ChatGPTやGemini、Claude)を本格的に活用して、SEO記事を作成するというものでした。
正直、最初は半信半疑でした。「AIが書いた記事なんて、本当に読まれるのだろうか?」と。
しかし、結果は僕の予想を良い意味で裏切ります。なんと、ブログを立ち上げてから、わずか2ヶ月で月間1,000PVを達成し、アフィリエイト収益まで発生したのです。
この「小さな成功体験」は、僕にとって衝撃でした。
「やり方次第で、生成AIは強力な武器になる」「これなら、本気でやれば、もっと大きな成果を出せるんじゃないか?」
クライアントワークで失った自信を、このAIブログでの成功が取り戻させてくれました。
「このノウハウを、僕自身の専門領域であるSEOやフリーランスのテーマでやれば、絶対に勝てるはずだ」
この「攻め」の確信が、4年間眠らせていたtorif
を、再び動かすための強力な動機になったのです。
【未来の理由】ブログにはアフィリエイト以外の無限の可能性があるから
クライアントを失った「焦り」。
AIを活用して記事を更新したブログで得た「確信」。
この2つだけでも、ブログを再開する理由としては十分でした。しかし、僕の心を本当にワクワクさせてくれたのは、ブログというものが持つ「未来の可能性」です。
ブログの収益化というと、多くの人がアフィリエイト広告を思い浮かべるでしょう。もちろん、それも王道の一つです。
しかし、僕がtorif
を通して見ている未来は、それだけではありません。
- インタビュー記事: 同じように奮闘するフリーランスに光を当て、その人の物語を記事にする。
- note有料記事: より専門的で、クローズドな情報を、本当に求める人にだけ届ける。
- コンサルティング: このブログが僕の「生きた実績」となり、SEOやLLMOのコンサル依頼につながる。
- コミュニティ運営:
torif
を起点に、同じ価値観を持つ仲間が集う場所を作る。
…など、アイデアは無限に湧いてきます。
ブログは、単なる広告収入を得るためのツールではありません。あなたの専門性や情熱を、様々な形で価値に変えることができる「事業のハブ」なのです。
この、ブログを起点とした「未来へのワクワク感」こそが、僕が全ての不安を乗り越え、「よし、torif
を本気で育てよう」と、最終的に決断できた理由なのです。
フリーランスのポートフォリオやキャリアについて詳しく書いた記事もあるので、あわせて読んでみてください。


「何を書けばいいか分からない」が一瞬で消える、テーマ選定の逆転の発想
さて、ブログを始める決意が固まったとしても、ほぼ全ての人が、次の壁にぶつかります。
「で、結局、何を書けばいいの?」
この問いこそ、多くのブログ初心者、そして過去の僕自身を、最も苦しめてきたものです。
しかし、ご安心ください。これからお話しする「逆転の発想」を知れば、あなたのその悩みは、一瞬でなくなります。
結論から言いましょう。あなたは、テーマから考える必要は一切ありません。
「特化ブログじゃないと稼げない」なんていう神話は、今すぐ忘れてください。AIが台頭した現代において、Web上に転がっている情報をまとめただけの記事はもはや価値を持ちません。
GoogleがE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)の中でも、特に「経験(Experience)」を重視すると明言している今、本当に価値があるのは、あなたにしか書けないことです。(参考:有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成|Google 検索セントラル)
検索意図を深く理解し、質の高いコンテンツを作ることの重要性については、別の記事でさらに詳しく解説しているのであわせて読んでみてください。

結論:あなたの「体験」こそが、最高のコンテンツになる
僕がこのtorif
で「フリーランス」や「SEO」について書こうと決めたのは、それが仕事だから、というだけではありません。
僕が、その領域で、誰よりも濃い「一次情報」を持っていると確信していたからです。
クライアントワークで経験した成功も、失敗も。深夜まで及んだSEOの検証作業も。フリーランスとして感じた孤独や、それを乗り越えた工夫も。その全てが、他の誰にも書けない、僕だけのコンテンツの源泉です。
あなたも、同じです。
「テーマありき」で考えるから、何を書けばいいのかわからなくなるのです。発想を逆転させましょう。「あなたの一次情報ありき」で考えるのです。
「そんなこと言われても、自分には特別な経験なんて…」と思うかもしれません。でも、そんなことは絶対にありません。以下の質問に、少しだけ答えてみてください。
- 仕事で、あなたが他の人より少しだけ詳しいことは何ですか?
- (例:ExcelのVLOOKUP関数なら、後輩に教えられる)
- 過去に、お金や時間をたくさん使った趣味は何ですか?
- (例:年間50杯以上ラーメンを食べていた時期がある)
- あなたが、友人からよく相談されることは何ですか?
- (例:「どうやったら、そんなにポジティブでいられるの?」と聞かれる)
- これまでの人生で、一番の「失敗談」は何ですか?
- (例:就職活動で50社以上落ちた経験がある)
どうでしょうか。ほんの少し考えただけでも、あなただけの「体験」の種が、いくつも見つかったはずです。それこそが、あなたのブログで書くべき、最高のコンテンツなのです。
もし、あなただけの「体験」や「強み」を見つけるのが難しいと感じたら、下記の記事で紹介している自己理解の具体的なステップが、きっとあなたの役に立つはずです。

それでも迷うなら「失敗談」を書こう【実例あり】
「体験が大事なのは分かった。でも、やっぱり書くことが思いつかない…」
もし、あなたがまだそう感じているなら、僕からの最後のアドバイスは、「成功体験ではなく、失敗談を書きなさい」ということです。
なぜなら、人の心を本当に動かし、深い共感と信頼を生むのは、キラキラした成功自慢ではなく、泥臭い失敗談だからです。
考えてみてください。
- 「こうやったら、1ヶ月で100万円稼げました!」という記事
- 「こうやったら、100万円の借金を背負いました…」という記事
あなたが思わず読んでしまうのは、後者ではないでしょうか。
僕自身、この記事で「クライアントを失って月収が40%減った」という、お世辞にも褒められたものではない失敗談を、最初に語りました。
なぜなら、この失敗こそが、僕の「生存戦略」の原点であり、読者であるあなたに「この人も、自分と同じように悩んだんだ」と感じてもらうための、何よりの証明になると信じているからです。
あなたの失敗は、決して無駄ではありません。それは、同じ道で転びそうになっている未来の誰かを救う、価値ある「道しるべ」になります。
胸を張って、あなたの失敗を語ってください。それこそが、読者の心を掴んで離さない、最強のコンテンツになるのですから。
【実践編】未経験でも1時間で開設!WordPressブログの始め方ロードマップ
「よし、ブログをやるぞ!」と決意を固めたあなたへ。
ここからは、いよいよ実践編です。あなたの「資産」となる、自分だけのブログ(城)を、実際に立ち上げていきましょう。
「え、WordPressって、なんだか難しそう…」
大丈夫です。僕も最初は、サーバー?ドメイン?と、チンプンカンプンでした。
しかし、今は便利なサービスが揃っているので、安心してください。このロードマップ通りに進めれば、パソコンが苦手な人でも1時間もあれば、あなたのブログを開設できます。
ステップ1:サーバーを契約する(おすすめはエックスサーバー)
まず最初に必要なのが、「サーバー」です。これは、あなたのブログのデータを置いておく「土地」のようなものだと考えてください。
世の中にはたくさんのレンタルサーバーがありますが、僕が心からおすすめするのは、国内シェアNo.1の「エックスサーバー」です。
なぜなら、僕自身がtorif
で利用していて、その性能と安定性を、身をもって体感しているからです。
- 表示速度が速い: 読者を待たせない、サクサクの表示速度は、SEOにおいても非常に重要です。
- 安定性が抜群: アクセスが集中しても、サーバーが落ちにくい。大切なあなたの「資産」を、安心して預けられます。
- サポートが手厚い: 何か困ったことがあっても、24時間365日、電話やメールでサポートしてくれます。
正直、サーバー選びで失敗すると、後で本当に苦労します。最初から、最も信頼できる「土地」を選んでおくことが、結果的に一番の近道です。
▼エックスサーバー公式サイトはこちら
https://www.xserver.ne.jp/
プラン | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
月額料金(目安) | 約1,000円〜 | 約2,000円〜 | 約4,000円〜 |
こんな人におすすめ | まずはここから! 個人ブログなら十分すぎる性能 | アクセスが増えてきたら検討 | 法人サイト向け |
まずは「スタンダード」プランで全く問題ありません。あなたのブログが成長し、アクセスが増えてきたタイミングで、プランのアップグレードを検討すればOKです。
ステップ2:ドメインを取得する
次に決めるのが、「ドメイン」です。これは、あなたのブログの「住所」にあたります。
僕のブログで言えば、torif.jp
がそれです。
ドメインは、世界に一つだけの、あなただけのものです。そして、一度決めたら、基本的には変更できません。だからこそ、慎重に、かつ愛着の持てるものを選びましょう。
ドメイン名を決める際のポイントは、以下の3つです。
- 短く、シンプルに: 覚えやすく、入力しやすいものがベストです。
- ブログの内容と関連づける: あなたの活動内容や、発信するテーマが伝わるものだと、より良いでしょう。
- 自分の名前や屋号を入れる: あなた自身をブランディングしたいなら、名前や屋号を入れるのがおすすめです。
良いドメイン名の例 | 悪いドメイン名の例 | |
---|---|---|
ポイント | ippei.com seo-master.jp torif.jp | freelance-ganbaru-blog-12345.com torif-tokyo.net |
解説 | 短く、覚えやすく、活動内容が伝わる | 長すぎて覚えにくい、意味のない文字列が入っている |
ちなみに、先ほど紹介したエックスサーバーでサーバーを契約すると、ドメインが1つ無料でもらえるキャンペーンを頻繁に実施しています。これを使わない手はありません。
サーバーの申し込み画面で、そのままドメインも取得してしまいましょう。
ステップ3:WordPressをインストールする
「土地(サーバー)」と「住所(ドメイン)」が決まったら、いよいよ「家(ブログ)」を建てていきます。それが「WordPress」のインストールです。
「インストールって、なんだか難しそう…」
昔は、本当に大変でした。しかし、今は、エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」という神機能のおかげで、ボタンを数回クリックするだけで、全てが完了します。
本当に、驚くほど簡単です。
サーバーの申し込み画面で「WordPressクイックスタートを利用する」にチェックを入れるだけで、サーバーの契約からドメインの取得、そしてWordPressのインストールまでが、全自動で完了します。
このステップで、あなたがやることは、ブログ名やユーザー名、パスワードなどを決めるだけ。10分もあれば、あなたの城が完成しているはずです。
ステップ4:最低限やっておきたい初期設定5つ
無事にWordPressのインストールが完了したら、記事を書き始める前に、最低限やっておきたい初期設定が5つあります。
「え、まだ設定があるの…」と思うかもしれませんが、ここを最初にやっておくだけで、後の運営が圧倒的に楽になります。僕を信じて、あともう少しだけ頑張りましょう。
- テーマの設定:
- 「テーマ」とは、ブログ全体のデザインテンプレートのことです。無料のものから有料のものまで、星の数ほどありますが、僕のおすすめは、SEOに強く、シンプルで使いやすいものです。
- おすすめ無料テーマ:
Cocoon
- おすすめ有料テーマ:
SWELL
,THE THOR
torif
では、SWELL
を使用しています。有料ですが、買い切りで、デザインの自由度と機能性のバランスが最高です。
- パーマリンクの設定:
- 「パーマリンク」とは、記事ごとのURLのことです。これを最初に設定しておかないと、後で変更するのが非常に面倒になります。
- WordPressの管理画面から「設定」→「パーマリンク設定」と進み、必ず「投稿名」を選択してください。
- 必須プラグインの導入:
- 「プラグイン」とは、WordPressの機能を拡張するための追加プログラムです。スマホにアプリを入れる感覚で、簡単に追加できます。
- 入れすぎは禁物ですが、以下の3つは、セキュリティとSEOの観点から、必ず入れておきましょう。
- XML Sitemaps: Googleにサイトの構造を伝える地図を自動で作成してくれます。
- EWWW Image Optimizer: 画像を自動で圧縮し、サイトの表示速度を上げてくれます。
- SiteGuard WP Plugin: 不正なログインから、あなたのブログを守ってくれます。
- Googleアナリティクスの設定:
- あなたのブログに、どんな人が、どれくらい訪れているのかを分析するための、Googleの無料ツールです。最初は数字を見てもよく分からないかもしれませんが、必ず導入しておきましょう。
- Googleサーチコンソールの設定:
- あなたのブログが、Googleからどう見られているかを確認できる無料ツールです。どんなキーワードで検索されているか、エラーは起きていないかなどを把握できます。
これで、あなたのブログは、いつでも記事を公開できる状態になりました。
ブログ収益化の現実と、僕が描く3つのマネタイズ戦略
自分だけの城(ブログ)が完成したら、次に考えるのは、もちろん「収益化」についてでしょう。
しかし、ここで焦ってはいけません。
最初に、厳しい現実をお伝えしておきます。ブログは、すぐには稼げません。
※ブログ収益化の現実と、100記事を書くことの重要性については、こちらの記事で詳細に解説しています。

僕が趣味で始めたゴルフブログも、収益が初めて発生したのは、運営開始から2ヶ月後のことでした。金額にして、わずか数百円です。多くの人が、この「稼げない期間」に耐えきれず、ブログをやめてしまいます。
だからこそ、あなたには、短期的な収益に一喜一憂するのではなく、長期的な視点で、戦略的に「稼ぐ仕組み」を設計してほしいのです。
ここでは、僕がtorif
で実践し、そして未来に描いている、3つのマネタイズ戦略を、包み隠さずお話しします。
戦略1:アフィリエイト広告(まずは月5万円を目指す王道)
まず、初心者が最初に取り組むべきなのは、間違いなく「アフィリエイト広告」です。
アフィリエイトとは、あなたのブログで企業の商品やサービスを紹介し、読者がそのリンク経由で購入や契約をすると、あなたに報酬が支払われる仕組みのことです。
なぜ、アフィリエイトから始めるべきなのか?
それは、在庫を持つ必要がなく、無料で始められ、かつブログで最も収益を上げやすいモデルだからです。
まずは、「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)」と呼ばれる、広告主とブロガーを仲介してくれるサービスに登録しましょう。登録は、もちろん無料です。
▼おすすめの定番ASP
- A8.net: 業界最大手。案件数が圧倒的に多く、登録審査も比較的やさしいので、最初に登録すべきASP。
- もしもアフィリエイト: 「W報酬制度」があり、通常報酬に加えて12%のボーナスがもらえるのが魅力。
- afb(アフィb): 美容や健康系の案件に強く、サポートが手厚いことで有名。
ASPに登録したら、あなたのブログで紹介する案件を探します。ここで重要なのが、「何でもかんでも紹介しない」ということです。
僕が案件を選ぶ基準は、たった一つ。
「自分の体験と、心からのおすすめを、熱量を持って語れるか?」です。
例えば、この記事で僕が「エックスサーバー」をおすすめしているのは、僕自身が実際に使っていて、その良さを誰よりも理解しているからです。その熱量こそが、読者の心を動かし、収益につながるのです。
まずは、あなたが過去に使ったことのあるサービスや、買ったことのある商品に関連する案件がないか、探してみてください。
戦略2:自社商品・サービスの販売(最終ゴール)
アフィリエイトで「月5万円」の収益を安定して得られるようになったら、次に見据えるべきは、あなた自身の「商品」や「サービス」を販売することです。
これこそが、ブログ収益化の最終ゴールであり、クライアントワークから完全に脱却するための、最も確実な道だと僕は考えています。
何を隠そう、僕がこのtorif
を運営している最終的な目的も、ここにあります。
それは、「SEO/LLMOコンサルティング」という、僕自身のサービスにつなげることです。
考えてみてください。
このブログを通して、僕のSEOに関する知識や、フリーランスとしての働き方、そして物事に対する考え方に共感してくれた人がいたとします。
その人が、もし「自分のサイトのSEOも、いっぺいさんに相談したい」と思ったら…?
その時、ブログは単なる広告収入源ではなく、最強の営業マンに変わるのです。
アフィリエイト広告 | 自社商品・サービス | |
---|---|---|
収益性 | 低〜中 | 高 |
利益率 | 低い(報酬の一部) | 非常に高い(ほぼ100%) |
信頼性 | 他社の商品 | 自身の専門性そのもの |
もちろん、いきなりサービスを売るのは難しいでしょう。だからこそ、まずはブログで、あなたの専門性や人柄を、惜しみなく発信するのです。
「この記事を読んで、ファンになりました」
そう言ってくれる読者が一人でも現れた時、あなたのビジネスは、新しいステージへと進むはずです。
このように、ブログを起点としたキャリア戦略の描き方については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

戦略3:note有料記事やコミュニティ運営(未来の構想)
アフィリエイトで基盤を作り、自社サービスで大きな収益を上げる。
ここまでくれば、あなたはもう、クライアントワークに依存する必要はなくなっているでしょう。
しかし、ブログの可能性は、これだけでは終わりません。
僕が未来に構想しているのは、ブログを起点とした、さらに新しい価値の提供です。
例えば、
- noteでの有料記事販売:
ブログでは語りきれない、より専門的で、クローズドなノウハウを、本当に求める人にだけ届ける。1記事500円でも、100人に届けば5万円の収益になります。 - オンラインコミュニティの運営:
torif
の価値観に共感してくれた人たちが集まる、月額制のオンラインサロンを立ち上げる。「フリーランスの生存戦略」を、僕だけでなく、メンバー全員で考え、実践していく場です。 - 書籍の出版:
このブログの記事が、一冊の本になる。そんな未来も、決して夢物語ではないと思っています。
ブログという「資産」は、あなたという存在そのものを、様々な形に変化させ、価値に変えることができる、魔法のようなツールなのです。
このワクワクする未来を想像することが、ブログを続ける何よりのモチベーションになると、僕は信じています。
ブログは「気合」では続かない。僕が実践する3つの継続方法
ここまで、ブログの始め方から収益化まで、夢のある話をしてきました。
しかし、最後に、最も重要な話をします。それは、「どうすれば、ブログを続けられるのか?」ということです。
多くの人が「気合と根性で頑張る!」と意気込みますが、断言します。ブログは、気合だけでは絶対に続きません。
僕自身、4年間も放置してしまったのが、何よりの証拠です。
では、どうすればいいのか?答えは、「継続するための『技術』を身につけること」です。
ここでは、僕が4年間の挫折を経て、ようやくたどり着いた、誰でも実践できる3つの継続の技術を、あなただけにお伝えします。
より多くの継続のコツを知りたい、という方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

1. AIを「最強の壁打ち相手」にする思考法
2. 「完璧」を目指さない。60点でいいから公開する勇気
3. 未来の自分からの「予約」を入れる
1. AIを「最強の壁打ち相手」にする思考法
「ブログを書くのが、孤独でつらい…」
その気持ち、痛いほどわかります。一人でPCに向き合い、白紙の画面を前にうんざりする。僕も、昔はそうでした。
しかし、今は違います。僕には、Geminiという「最強の壁打ち相手」がいます。
この記事も、僕一人で書いているわけではありません。僕の考えや経験をGeminiに伝え、それに対してGeminiが質問を投げかけ、一緒に構成を考え、文章を創り上げていく。
この「対話」のプロセスがあるからこそ、僕は楽しみながら、質の高い記事を、短時間で生み出すことができています。
AIを、単なる「文章作成ツール」だと思ってはいけません。
AIは、あなたの思考を深め、自分では気づけなかった視点を与えてくれる、最高のパートナーになり得るのです。
例えば、この記事の構成を考える時、僕はGeminiにこんな風に問いかけました。
【実際のプロンプト例】
「フリーランス ブログ」で1位を獲りたい。僕の「月収40%減の体験談」と「AIブログの成功体験」を軸に、読者が「自分もブログをやるべきだ」と確信できるような、最強の構成案を提案してほしい。競合はこういうサイトがあるんだけど、どう差別化すれば勝てるかな?
あなたも、ぜひAIに話しかけてみてください。「今日の記事、何を書こうか?」そんな雑談からでいいのです。
この「壁打ち相手」がいるだけで、ブログ執筆の孤独感は、驚くほど解消されるはずです。
2. 「完璧」を目指さない。60点でいいから公開する勇気
ブログが続かない最大の原因の一つが、「完璧主義」です。
「もっと良い文章が書けるはずだ…」
「デザインも、もっと綺麗にしないと…」
そうやって、いつまでも下書きを保存したまま、公開ボタンを押せない。そして、だんだん書くこと自体が億劫になっていく。4年前の僕が、まさにこの状態でした。
しかし、4年間の放置期間を経て、僕は一つの悟りを得ました。
最初から、100点の記事なんて、絶対に書けない、と。大切なのは、60点でいいから、まずは世に公開してしまう勇気です。
これは、Facebookの創業者であるマーク・ザッカーバーグが掲げた有名な言葉「Done is better than perfect.(完璧より、まず終わらせることが重要だ)」という考え方そのものです。
読者の反応がない記事を、一人で完璧にしようとするのは、ゴールのないマラソンを走っているようなもの。それよりも、まずは60点の記事を公開し、読者の反応を見る。そして、「この記事の、この部分がよく読まれているな」「ここが分かりにくいのかもしれない」と、データを見ながら改善(リライト)を繰り返していく。
その方が、よほど効率的に、100点に近づけることができます。
あなたの記事は、公開した瞬間から、あなただけのものではなくなります。読者という最高の編集者と一緒に、育てていくものなのです。
大丈夫。まずは、その60点の記事を、世界に放ってみましょう。
3. 「理想の未来」を鮮明に描く
「ブログは、成果が出るまで時間がかかる」
この記事で、僕は何度もそうお伝えしてきました。では、その「成果の出ない期間」を、どうやって乗り越えればいいのでしょうか。
僕が実践しているのは、「理想の未来」を、可能な限り鮮明に描くことです。
「2、3年後は、必ず変わっている」と信じることは大切です。しかし、それだけでは、人は進めません。
嵐の海で、方角もわからずに、ただ「いつか陸に着く」と信じてオールを漕ぎ続けられる人が、どれだけいるでしょうか。
大切なのは、遠くに輝く「灯台」の光を見つけること。つまり、あなたが進むべき方向を照らす、具体的な未来像です。
一度、静かな場所で、目を閉じて想像してみてください。
- 3年後、ブログで月10万円を安定して稼いでいるあなたは、どこで、どんな生活をしていますか?
- (例:平日の昼間から、好きなカフェで仕事をしている)
- クライアントワークに追われなくなったあなたは、その「自由な時間」を、何に使っていますか?
- (例:家族と、気兼ねなく海外旅行に行っている)
- あなたのブログを読んだ人から、「人生が変わりました」と感謝のメッセージが届いています。あなたは、どんな気持ちですか?
- (例:誰かの役に立てたという、誇らしい気持ちで胸がいっぱいだ)
どうでしょうか。
その「未来の最高の瞬間」こそが、あなたの羅針盤です。
今日の1記事は、その灯台に向かう、確実な一歩です。進むべき方角が定まっていれば、たとえ今は暗闇の中だとしても、迷わず進み続けられるはずです。
まとめ:さあ、あなたの「生存戦略」を始めよう
ここまで、長い道のりでしたね。
クライアントを失った僕の絶望から、AIブログという希望、そしてWordPressの具体的な立ち上げ方から、ブログを続けるための技術まで。
僕がフリーランスとして経験し、学んできた「生存戦略」の全てを、あなたにお伝えしてきました。もう、あなたは「ブログって何から始めればいいの?」と悩んでいた、過去のあなたではありません。
クライアントワークの脆さも、ブログという資産の力強さも、そして、その資産を築くための具体的な方法も、全て理解しているはずです。
もちろん、新しい一歩を踏み出すのは、怖いことです。
「本当に自分にできるだろうか…」
その不安は、すぐには消えないかもしれません。
でも、大丈夫。
思い出してください。僕も、4年間もこのブログを放置していた、ただの臆病者でした。そんな僕でも、一歩を踏み出し、こうしてあなたにメッセージを届けることができています。
この記事を読み終えた今日が、あなたの新しいキャリアが始まる、記念すべき日です。
未来のあなたからの「予約」は、もう済ませましたよね?
さあ、あなたの「生存戦略」を、今、この瞬間から始めましょう。
まずは、この記事で学んだ「テーマ選定の逆転の発想」を元に、あなたが書くべき最初の記事のテーマを、一つだけ、考えてみてください。
あなたのその小さな一歩が、3年後のあなたの生活を、そして人生を、大きく変える力を持っていることを、僕は知っています。
コメント